復興バブルの裏側
2012年02月01日
miro at 17:06 | Comments(0) | ニュース
↓東北の建築復興支援を行ってる団体のHPの記事
http://hnds.jp/1968
内容は、被災した海沿いの片田舎のサラリーマンの平均年収は約300万円。
で、莫大な義援金が毎月のように各家庭に振り込まれ、震災後に受け取った金額は合計1千万円近くになるらしい。
もちろん仮設住宅から抜け出すため、家族のために貯金をし、仕事を探している被災者もいる。
が、半数近くの者は(あくまで文中Iさんの感想)年収の3倍近い慣れない大金を持ち、パチンコや居酒屋などで散財している。
その散財が復興バブルとして循環するのはいいことだけど、家畜や田畑や工場が流されたり家族を亡くしたりで自暴自棄になり、計画性なくただ消費しているのであれば、支援本来の意味が無い。
その他、支援されて当たり前的な被災者の裏側が書かれてる。
テレビでは絶対言わないだろうけど、被災者の意識を変えるためには何らかの形で報道する必要があるかもね。
でも、ニュース番組でこういった悪い面の特集とか組むと、必要以上に被災者叩きが始まるのは容易に想像つく。必要なボランティアも減るだろう。
家族を失った悲しみは計り知れないから、単に素行の悪い被災者を否定する気にもなれんし…
難しいね。
http://hnds.jp/1968
内容は、被災した海沿いの片田舎のサラリーマンの平均年収は約300万円。
で、莫大な義援金が毎月のように各家庭に振り込まれ、震災後に受け取った金額は合計1千万円近くになるらしい。
もちろん仮設住宅から抜け出すため、家族のために貯金をし、仕事を探している被災者もいる。
が、半数近くの者は(あくまで文中Iさんの感想)年収の3倍近い慣れない大金を持ち、パチンコや居酒屋などで散財している。
その散財が復興バブルとして循環するのはいいことだけど、家畜や田畑や工場が流されたり家族を亡くしたりで自暴自棄になり、計画性なくただ消費しているのであれば、支援本来の意味が無い。
その他、支援されて当たり前的な被災者の裏側が書かれてる。
テレビでは絶対言わないだろうけど、被災者の意識を変えるためには何らかの形で報道する必要があるかもね。
でも、ニュース番組でこういった悪い面の特集とか組むと、必要以上に被災者叩きが始まるのは容易に想像つく。必要なボランティアも減るだろう。
家族を失った悲しみは計り知れないから、単に素行の悪い被災者を否定する気にもなれんし…
難しいね。